適応障害になると対人関係や社会生活に支障をきたす
適応障害とは、ある社会環境にうまく適応できず、さまざまな心身の症状が出現して社会生活に支障をきたすものをいいます。
不安、抑うつ、焦燥、混乱などの情緒的な症状、不眠、食欲不振、倦怠感、頭痛、腹痛などの身体症状、遅刻、欠勤、早退、粗暴行動などの行動面の問題が顕著に出現し、学業や仕事などの社会的機能が障害されます。
悪化すると、次第に対人関係や社会的機能がさらに不良となり、うつ状態が出現します。
適応障害とうつ病の違い
適応障害とうつ病の違いは、適応障害が、状況が好転したり、ストレス因子から離れると症状が改善することが多く見られのに対し、うつ病は、環境が変わっても気分は晴れず、持続的に憂うつ気分が持続します。
適応障害は、状況依存性を理解しているため、「あれさえなくなってくれれば」「こうなってくれれば」と、現在の周囲環境へのいらだちが中心になるのに対し、うつ病では、環境の影響が考えられる場合でも、「私が悪い」と自己処罰的な考えになりがちになります。
適応障害を、丸いボールで考えると、ボールに小さな穴が開いた状態と考えることができます。
職場など、大きなストレスを感じる社会環境では、ボールが大きく潰れてしまいますが、「自分が悪い」という自己否定はうつ病ほど強くはなく、丸に戻すエネルギーもあるので、職場などストレス因子から離れると、丸に戻り、プライベートやボランティアなど、ストレスを感じない環境では楽しむことができます。
しかし、穴が開いているので、職場など、ストレスのかかる環境に行くと、また、大きくへこんでしまいます。
治療せずにいると…
治療をせず、この状況を続けていると、穴がだんだん大きくなって、ストレス因子から離れても、丸に戻れなくなることがあります。40%くらいの人がうつ病になるという報告もあります。
適応障害は、ストレス因子から離れると元気になるので、「甘えている」といわれることがありますが、決して、甘えているわけではありません。環境へ適応するために持っているレシピが少ないため、うまく対応できない環境があって、困っている状態と考えてあげてください。
ひとりで悩みを抱えていませんか?
当社ではカウンセリング・コンサルティング契約で、
社員のこころを守るお手伝いをしております。
当社の心理職は、働く現場をよく理解した「臨床心理士」です。
会社と、従業員と、心理専門職がバランスよく関わり(スリーコーナーズコントラクト)、機嫌よく、生産性の高い仕事をするための、心のサポートをしております。
カウンセリング・コンサルティング契約については、こちらをぜひご覧ください。
うつ病も、早期に発見、対応することで重症化を未然に防ぎ、休職することなく、働き続けることができます。
そのためのサポートを当社は真剣に取り組んでおります。ぜひ一度お問い合わせください。
この記事を書いた専門家
- ◆資格:
日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第1716号
日本催眠医学心理学会認定 認定催眠士第21号
◆所属学会:
日本催眠医学心理学会
奈良県臨床心理士会会員
◆活動状況〈得意分野〉:
国立病院機構やまと精神医療センター心理療法士として35年、医療臨床に従事する。その後、奈良県介護・福祉人材定着支援事業、紀伊半島大水害被災者支援、大和郡山市市民相談など、臨床心理的地域援助活動に携わり、現在は、ホリスティックコミュニケーション奈良カウンセリングルーム室長として、産業臨床に従事している。
◆主な実績:
登校拒否に関する社会医学的研究で医学博士を取得。その他、神経筋肉系心身症や不安神経症の心理学的治療、介護労働者の介護負担、統合失調症の認知などに関する研究に従事し、研究論文を発表している。最新の投稿
- 臨床心理士が考える精神障害2024年2月2日うつ状態(抑うつ状態)
- 臨床心理士が考える精神障害2020年7月16日パーソナリティ障害とは
- 臨床心理士が考える精神障害2019年7月11日統合失調症とは
- 臨床心理士が考える精神障害2019年5月23日発達障害のコミュニケーション
お問い合わせ
ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください