ホリスティックコミュニケーションの人材育成は、
「現場力」につながる納得性の高い研修コンテンツ。
事例をたくさん活用できるのは働く現場を知った臨床心理士/公認心理師が講師をするから
心理学的裏付け+「あるある!の現場事例」によって
あなたの会社の社員ハラスメントにつながる人間関係の悪化を防ぐことができます。
こんなお悩みはありませんか?
ハラスメント対策研修は
心理学を背景とした納得のカリキュラム
講師は、働く現場を熟知したこころの専門家(臨床心理士/公認心理師)です。
「どうしたらハラスメントない、明るくいきいきした職場にするか」を目指しています。


ハラスメント対策に有効な
当社オリジナルの「叱り方ナビ®」
当社が開発した「叱り方ナビ®」は、一人ひとりの関わり方の特性を分析するツールです。
研修とセットでの活用や、360度評価にも活用いただけます。

動画で学べる「叱る」メカニズムと「ほめる」メカニズム
臨床心理士/公認心理師が教える「上手なほめ方」と「上手な叱り方」を動画とテキストで学ぶことができます。
3か月間有効のサブスクリプション動画となっています。

従業員のこころを育てるセルフケア教育
双方向型Web学習
やりっぱなしにならないE-learning。
こころの専門家の会社だからこそできる、双方向で「じぶんごと」にすることができる、丁寧な学習スタイルです。


ホリスティックのハラスメント対策とは
- 他では経験できない体験型の研修で、実践力につながる
- 心理の専門家からの納得の理論背景
- 「やってはダメ」ではなく「うまく叱る(指導する)」方法をお伝えします
- 理解しやすい事例を活用
専門家の紹介

豊田 直子
臨床心理士/公認心理師、CDA(キャリアデベロップメントアドバイザー)
第1種衛生管理者、
国際TA協会認定CTA(Certified Transactional Analyst)◆所属学会等:日本産業衛生学会、日本産業ストレス学会、
日本産業カウンセリング学会、日本交流分析学会、
国際TA協会◆得意分野: 働く人への短期療法的カウンセリング、TAカウンセリング
ラインケア・セルフケア研修、コミュニケーション研修、
人事部門・健康管理部門へのメンタルヘルスコンサルティング

圓山 一俊
臨床心理士/認定催眠士

宮前 諒平
臨床心理士/公認心理師

國司 翔子
臨床心理士/公認心理師

西島 雅之
臨床心理士/精神保健福祉士/社会福祉士/介護福祉士/キャリアコンサルタント

寺岡 亜美
公認心理師
導入事例
A社
ハラスメント相談者に対し、臨床心理士/公認心理師による丁寧なヒアリングを行いました。
相談者自身のこころが不安定になっており、こころの専門家としてカウンセリングに移行しその後、徐々に相談者も安定してゆきました。
自身が機嫌よく働くために何をしたらいいか考える機会になり、快適に仕事を継続できるようになりました。

B社
管理職への「叱り方ナビR」を用いた研修と個人コーチングを複数回実施しました。
どうしたら、職場での信頼関係を築くために何をしたらいいかに気づき、行動変容、態度変容の意識を高め、企業内他者評価においても改善傾向が見られました。

C社
ストレスチェック結果を基に、職場改善に繋がるラインケア研修やコミュニケーション研修を実施しました。
ハラスメントに繋がるコミュニケーションが減少しました。
研修をやりっぱなしにしないために、双方向Web学習で振り返りの機会をつくりサポートすることで学んだことを「自分化」することができ、職場風土の改善に繋がりました。

よくあるご質問
- 相談したことは会社に報告されますか?
- 会社に知られたくない場合、報告はいたしません。また、匿名での申込・相談も可能です。会社への報告を希望された場合にも、不利益な扱いを受けることはありませんので、ご安心ください。
- 外部相談窓口を利用した場合の一般的な流れを教えてください。
- ①担当者がハラスメントと感じた行為や状況や行為者との関係、心身の兆候、対応や解決への要望などをヒアリングします。②相談者の要望に応じて、ヒアリング内容を社内担当者へ報告します。③社内担当者の要請があれば、行為者への中立的な立場でのヒアリングや、必要に応じて、第三者へのヒアリングを行います。④社内担当者へ今後の対応案についてコンサルティングを行います。
- 相談できるのはハラスメントを受けた本人だけですか?
- ハラスメントを受けたご本人はもちろん、行為者とされる方やハラスメントを見聞きした第三者からの相談にも対応いたします。また、管理職としての対応の相談や社内のコンプライアンス担当者が相談できる窓口としてもご活用いただけます。
- どんな人が対応してくれますか?
- 社外相談窓口の要件を満たした相談員が対応します(①男女両方の相談員がいる、②ハラスメントの研修ができる、③ヒアリング技術、メンタルヘルスの知識を持った相談員がいる)。また、当社の相談員は、産業臨床に特化した臨床心理士/公認心理師有資格者です。
- メールや電話での相談はできますか?
- 当社のハラスメント相談は、オンライン(ZOOM)または電話にて実施いたします。また、ハラスメント相談申込は、当社のハラスメント専用メールアドレスより受け付けております。