セルフケア教育のための
双方向型Web学習
臨床心理士のサポートで従業員のこころを育てる
課題
集合研修を企画しても、業務が多忙で、全員参加が難しい

目指すもの
Web学習の導入で、「いつでも・どこでも」学習可能になり、個人のペースで学習を進めることができる。
課題
単に知識を学ぶだけでは、メンタルヘルスセルフケアを自分の日常生活の中で活用しにくい。

目指すもの
自分を振り返るワークシート課題の提出や、臨床心理士のコメントを通じて、学習内容を自分のこととしてとらえることができる。
課題
単調なテキストだと、学習意欲がおこりにくい。

目指すもの
イラストを多用しビジュアルに工夫を凝らしたテキストを用いて、楽しみながら学習を進めることができる。
学習の流れ
組織 マネジメント | 人間関係 | 能力 | 働き方 |
---|---|---|---|
ストレスチェック | アサーション | キャリア理論 | 働く意味 |
緊急支援 | ラケット感情 | 適性とは | 感情労働 |
やる気とは | 傾聴について | ディスカウント理論 | タイムマネジメント |
会議運営 | ハラスメント | ポジティブ心理学 | ワークライフバランス |
ほめ方叱り方 | カウンセリングマインド | ☆ | ☆ |
目標管理面談 | ゲーム理論 | ☆ | ☆ |
ハラスメント | アンガーマネジメント | ☆ | ☆ |
ラインケア | 投影・防衛機制 | ☆ | ☆ |
生活習慣 | 性格 | ライフイベント | 家族の問題 |
---|---|---|---|
ストレスコーピング | 考え方の癖 | 緊急支援 | 発達障害について |
睡眠について | 自我状態 | グリーフケア | 発達段階について |
セルフケア | ポジティブ心理学 | ストレスマネジメント | 幼児の心理 |
精神疾患について | OKness | キャリアトランジション | 青少年の心理 |
健康行動の身につけ方 | ライフポジション | 何を大切にして働くか | 中年期の心理 |
マインドフルネス | フォーカシング | ライフキャリアの見直し | 高齢者の心理 |
不健康行動のやめ方 | 脚本理論 (各種) | 主婦の心理 (空の巣症候群等) | ☆ |
食事について | エゴグラム | ☆ | ☆ |