豊田 直子
| 資格臨床心理士/公認心理師、CDA(キャリアデベロップメントアドバイザー) 第1種衛生管理者、 国際TA協会認定CTA(Certified Transactional Analyst)◆所属学会等:日本産業衛生学会、日本産業ストレス学会、 日本産業カウンセリング学会、日本交流分析学会、 国際TA協会◆得意分野: 働く人への短期療法的カウンセリング、TAカウンセリング ラインケア・セルフケア研修、コミュニケーション研修、 人事部門・健康管理部門へのメンタルヘルスコンサルティング 主な業績【著書等】- 共著『効果の上がる教育スタイルー実践のための6つのモデルと活用事例』
- 監修DVD 『臨床心理士が教えるほめるメカニズム/叱るメカニズム』
- 介護労働Q&A 2015年度連載 『心の体力チェックリスト』
【研究実績】最近のもの- 2013年8月 International TA Conference発表 :「Six theories of adult education: Practice and application in the world」
- 2012年9月 日本交流分析学会発表「企業人へのPsychological Educationに必要なTA的スタイル①ー準拠枠と5つのP-」
- 2011年9月 産業カウンセリング学会発表「過重労働の背景にあるOver Commitmentの考察
-TA心理学の二次構造分析を用いて-」 - 2010年9月 産業カウンセリング学会シンポジウムシンポジスト「多様化する〈うつ〉とどう関わるか―他責感の強いクライエント事例―」
など |
圓山 一俊
| 資格日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第1716号 日本催眠医学心理学会認定 認定催眠士第21号 所属学会日本催眠医学心理学会 奈良県臨床心理士会会員 活動状況〈得意分野〉国立病院機構やまと精神医療センター心理療法士として35年、医療臨床に従事する。その後、奈良県介護・福祉人材定着支援事業、紀伊半島大水害被災者支援、大和郡山市市民相談など、臨床心理的地域援助活動に携わり、現在は、ホリスティックコミュニケーション奈良カウンセリングルーム室長として、産業臨床に従事している。 主な実績登校拒否に関する社会医学的研究で医学博士を取得。その他、神経筋肉系心身症や不安神経症の心理学的治療、介護労働者の介護負担、統合失調症の認知などに関する研究に従事し、研究論文を発表している。 |
宮前 諒平
| 資格臨床心理士/公認心理師 日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第18723号 (石川県臨床心理士会会員) 所属学会日本心理臨床学会 日本児童青年精神医学会 日本学生相談学会 活動状況臨床心理資格取得後、奈良県内の中学校や不登校の児童生徒の通室教室で学校臨床に携わる。 石川県に活動の拠点を移してからは学校臨床に加え、病院臨床(遊戯療法を中心としたカウンセリング・知能/発達検査・うつ病/統合失調症の症状査定)や産業臨床(求職者の方とのカウンセリング)や大学生の学生相談業務に従事する。 株式会社ホリスティックコミュニケーションでは、メンタルヘルスに関する情報提供を行う講師としての活動やストレスチェックに関する業務を担当している。 |
國司 翔子
| 資格臨床心理士/公認心理師 日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第33487号 所属学会日本心理臨床学会 奈良県臨床心理士会会員 活動状況資格取得後、自殺予防に関する相談業務や児童発達支援などの心理業務に携わる。 教育機関や医療機関でのカウンセリング、心理検査などの経験を経て、現在は医療臨床及び産業臨床に従事している。 |
西島 雅之
| 資格日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第38621号 キャリアコンサルタント 登録番号 17063746 精神保健福祉士 登録番号 第76892号 社会福祉士 登録番号 第210281号 介護福祉士 登録番号 第44160号 所属学会日本産業ストレス学会 京都府臨床心理士会会員 活動状況市役所にて精神保健福祉相談員として自殺予防、相談業務に従事し、その後、総合病院精神科にて心理士として医療臨床に従事している。 現在は、ホリスティックコミュニケーション京都ルーム室長として、ストレスチェックや産業臨床に従事している。 |
寺岡 亜美
| 資格公認心理師 第67203号 活動状況大学院にて、養育者の期待が青年の心理的自立に与える影響についての研究を行う。 資格取得後、㈱ホリスティックコミュニケーションにてストレスチェックに関する業務等の産業臨床に従事。 現在は医療機関においてもがん相談支援センターの相談員として医療臨床に従事している。 |