タグ : ストレス
パワハラをしないために身につける必要のあるマインド ー ①ドライバーを緩める~ドライバーフリー
2023年7月8日 パワハラをしないために身につける必要のあるマインド
パワハラをしないために身につける必要のあるマインドとは。TA心理学の観点から「その① ドライバーを緩める~ドライバーフリー」について解説します。ドライバーに気づいてそれをコントロールできるような言葉を自分にかけることが大切です。
バーンアウト ー 燃え尽き症候群
2023年6月9日 感情労働
心身のエネルギーを消耗して急に無気力になってしまうバーンアウト バーンアウトとは、一つの物事に熱心に取組んできた人が、心身のエネルギーを消耗したことで、急に、あたかも「燃え尽きたように」意欲を失ってしまい、無気力な状態に …
うつ状態(抑うつ状態)
2023年3月23日 臨床心理士が考える精神障害
うつ状態とは うつ状態とは、「気分が落ち込んでいて、意欲・関心を喪失している」といった、精神的エネルギーが低下した状態のことを指しています。あくまでも「状態」であって、「病名」ではありません。 うつ病が原因で、うつ状態を …
2.キャノンの「闘争・逃走反応」
2022年6月2日 ストレス理論の歴史
人はストレスを受けるとどうなるか ストレスの歴史を考える上で、最初に出てくるのが、ウォルター・B・キャノンの闘争・逃走反応です。 まず、登山中に突然あなたの目の前に熊が現れた ことを想像してみてください。 さて、どうしま …
感情労働がこころに与える影響
2022年5月10日 感情労働
働く上で感情は切り離せない 仕事中、あなたはどのような感情を持ちますか? 上司に叱責された時、お客さまや取引先からクレームを受けた時、社内で良い評価を貰った時など、それぞれの場面でどのような感情が生まれるかは、人によって …
ストレス理論の歴史シリーズ
2022年4月5日 ストレス理論の歴史
ストレス理論の歴史シリーズ スタート 「ストレス」という言葉は、日常的に使っていますが、概念や理論を正確に知ることは少ないと思います。 そんな「ストレス」について理解を深め、ご自身の「ストレス」 周囲の方の「ストレス」に …
解離性障害とは
2019年4月19日 臨床心理士が考える精神障害
脳が自分の意識から勝手に切り離してしまう 数年前、横綱だった朝青龍がモンゴルに帰って、サッカーに興じていたことが問題になり、そのときに報道された解離性障害という名前に、なに?それ?と思われた方も多かったと思います。 極度 …
適応障害とは
2019年2月7日 臨床心理士が考える精神障害
適応障害になると対人関係や社会生活に支障をきたす 適応障害とは、ある社会環境にうまく適応できず、さまざまな心身の症状が出現して社会生活に支障をきたすものをいいます。 不安、抑うつ、焦燥、混乱などの情緒的な症状、不眠、食欲 …
【最終回】(7) 突然の出来事(災害・事故・事件)にあった人を支援する支援者へのケア
2018年12月21日 こころの危機管理をするために知っておきたいこと
支援者もストレスを受けることも 災害・事故・事件などにあった人をサポートする支援者は、たとえ直接被害にあっていない場合でも、自分もストレスを受け、こころとからだにいろいろな変化が起こります(二次受傷)。 話を聞いたり、現 …
(6) 突然の出来事(災害・事故・事件)にあったときの子どもの反応
2018年12月6日 こころの危機管理をするために知っておきたいこと
ストレスを抱えた子どもは行動に現れる 突然の出来事にあったあと、子どもにはこれまでと違う様子がみられるかもしれません。 ストレスを抱えた子どもは、その反応を言葉ではなく、行動に現わすことが多いと言われています。 それらの …