うつ状態とは

うつ状態とは、「気分が落ち込んでいて、意欲・関心を喪失している」といった、精神的エネルギーが低下した状態のことを指しています。あくまでも「状態」であって、「病名」ではありません。

うつ病が原因で、うつ状態を呈することがありますし、躁うつ病(双極性障害)のうつの時期には、うつ状態が現れます。また、パーソナリティ障害や発達障害の方が、何らかの原因でうつ状態になることがありますし、認知症の方がうつ状態になることもあり、様々な疾患でうつ状態は出現します。

環境の変化やストレスからうつ状態になることもありますし、更年期障害で女性ホルモンのバランスの乱れから、うつ状態になることもあります。

健康な人でも、ストレスから、一時的にうつ状態になることがあり、正常範囲内のうつ状態は、そのまま様子を見ていればいいですが、次のようなうつ状態は、治療が必要になります。

  • うつ状態の程度が強く、日常生活に支障をきたしている
  • うつ状態が長く続いている
  • うつ状態だけでなく、不眠や焦燥感など他の精神症状も出現している
  • 明らかに病気の症状としてうつ状態が出現している

 

治療の必要なうつ状態は、単なる気分の落ち込みではなく、精神的エネルギーの枯渇です。あらゆることがつらくなり、無理に何かをやってみても、かえって疲れてしまい、悪化するばかりになります。

二つのうつによる症状

うつによる症状には、精神症状身体症状の二つに分かれます。

うつによる精神症状

精神面に現れる症状として、まず、うつ状態になると、気分が憂うつになります。「悲しい」「さびしい」「むなしい」などの感情を強く感じます。憂うつな気分が、なかなか晴れない場合は、治療の必要なうつ状態である可能性があります。

うつ状態になると、何かをしようという意欲がなくなることがあります。「やる気が起こらない」「何をしても面白く感じられない」などです。家事や仕事だけでなく、今まで興味があったことに対しても、関心が持てなくなった場合は、治療の必要なうつ状態かもしれません。

うつ状態になると、集中力や思考力が落ちるため、作業中のミスが増えたり、効率的に仕事ができなくなることがあります。「考えがまとまらない」「ものごとを決められない」なども起こります。

自己評価が極端に低くなるのも、うつ状態の特徴です。「自分は役に立たない人間だ」「生きる価値がない人間だ」と感じてしまうことがあります。「消えてしまいたい」「死にたい」という気持ちになる人もいます。

うつによる身体症状

うつ状態は、精神だけでなく、身体にも影響を及ぼすことがあります。身体的な症状として、寝付けない、夜中に目が覚めるなどの「睡眠障害」、腰や背中の痛み、頭痛など「身体の痛み」「食欲や体重の変化」「生理不順」などがあります。

[セルフケアセミナー_バナー]

「うつ状態」は病名ではありません

うつ状態は、病名ではないため、厳密には診断するとは言えませんが、実際には診断書に、「うつ状態」と書かれることがあります。確定診断がつけられるまでの、仮診断として、病名は確定していないが、現時点では、うつ状態が前景に立っていて、安静、治療が必要だという意味で、「うつ状態」と診断書に書かれる場合があります。

また、うつ病などの診断基準は満たさないが、日常生活に支障が出ていて、ある程度周囲からのサポートが必要と判断されるときに、「うつ状態」という診断書が発行されることがあります。

こころを丸いボールに例えて、丸に近い状態を維持しているときが健康、少しへこんだ時がストレス状態、大きくへこんだり、長くへこみが続いているのがメンタルヘルス不調、ボールが破れて、つぶれた状態が精神障害、病気の状態になります。

うつ状態は、少しへこんだストレス状態、大きくへこんだ不調の状態、破れてつぶれた病気の状態の、どの状態でも現れますが、診断書に書かれた「うつ状態」は、破れた状態にあるか、または、破れてはいないが、時間の経過や、気力で戻すことができないくらいに、大きくつぶれた状態と考えられます。うつ病同様に、休養、環境調整、治療で、精神エネルギーを増やすことが必要です。

うつ状態の過ごし方

うつ病、うつ状態の治療では、ゆっくり休むことが重要です。しかし、ゆっくり休んで、何もしないということが、実は、非常に難しいのです。みんなは、ちゃんと仕事をしているのに、自分だけが休んでという罪悪感を感じたり、この程度のことで、休んでいいのか、周りの人から、ずる休みをしているとか、嫌なことから逃げていると思われていないかなど、いろいろ考えてしまって、ゆっくり休むことができません。また、何もせずにダラダラしていたら、このまま何もできない人間になってしまうのではないかと、頑張って何かをやらなければと、気持ばかりが焦ってしまうこともあります。。

仕事や家事を休めば、身体を休めることはできますが、気持や頭を休めることにはつながりません。休めるどころか、自分を責めたり、先のことを否定的に考えたりして、さらに、精神エネルギーを消費してしまいうということがよくあります。例えば、1か月の診断書が出て休んだとしても、はじめの10日から2週間くらいは、休んでしまった、休んでよかったのか、休まずに頑張るべきでなかったなど考えて、頭を休めることが、ほとんどできません。また、診断書がきれる日が近づいてくると、今の状態のままで復帰できるだろうか、職場でどう思われているか、復帰してすぐに休むことになったらどうしようなど、復帰後のことを考えるようになってしまいます。せっかく診断書を出して、1ヶ月休みをとったのに、仕事のことやうつ状態のことを考えずに、ゆっくり休めたのは、ほんのわずかしかなかったということはよくあることです。長期に休んだのに、全くよくならなかったと、かえって落ち込んでしまうこともあります。

病気のこと、仕事のこと、人間関係のことなど、考えて、改善する努力をしても、かえって悪くするだけで、うまくいかないのですから、いろいろ考えるのをやめて、積極的に頭を休める、あれこれ考えることをやめるのが、よくなるための第一歩です。

でも、マイナスの感情は、自分の意思とは関係なく湧いてくるものなので、いろいろな不安やマイナスの考えが、自動的に浮かんでくるのは、止めようがありません。自動的に浮かんでくる考えを、止めようとすればするほど、そのことを意識して、余計に、マイナスの考えが出やすくなります。浮かんできた不安やマイナスの考えを放置して、それについて、あれこれ考えないようにすることしかできません。

頭を休めるために、取り組みやすい方法の一つは、自然の中に溶け込むことです。最初は、ボーっと外や空を眺めているだけでもいいです。風が心地よさそう、空の青さが気持ちいい、花がきれいに咲いているなどの言葉が、ふと出てくるようになればしめたものです。まずは、数分でいいので、外を眺めて、ボーっとするようにしましょう。

 

 

ストレッチや体操、ウォーキングなど、身体を動かすのもいいですよ。運動をしながらも、いろいろな思いが浮かんでは消えしますが、そのうち、身体を動かすことに、気持ちのよさや楽しさを感じられるようになると、頭や気持ちが休まり、本来の自分を取り戻していきます。皿洗いや、庭の雑草取りなど、単純作業をするのも、その間は、マイナスの考えを放置して、目の前の作業に意識を向けるので、頭や気持ちを休めることにつながります。目の前のすぐできること、ふと思いついたこと、何でもいいので、ちょっと手を付けてみるところから始めましょう。

マイナスの考えを放置することができず、どうしても、考えを止めることができないときは、腹式呼吸を試してみましょう。下腹を意識しながら、1,2,3,吸って、4,5,6,7,8,9,吐くという腹式呼吸を、5分ほど続けてください。数を数えることで、マイナスの考えを止めることができて、腹式呼吸で、心身をリラックスさせることができます。

はじめは数分でいいので、いろいろ試して、マイナスの考えから解放される時間を作ってください。でも、一つのことだけに集中してはいけません。もともと頑張りすぎてしまう傾向のある人が多いので、その一つのことを極めようとして、頑張ってしまって、頭や気持ちを疲弊させてしまうことがあります。はじめは、軽くウォーキングをしていただけなのに、だんだん距離が伸びて、一日10km以上も歩くことを続けて、身体を痛めた人がいます。また、一日中、スマホのゲームを続ける人、趣味を極めようと頑張る人など、軽く楽しむことから離れて、自分を追い込んでしまう人も少なくありません。

 

 

結果や成果を考えず、思いついたことをちょっとやってみて、マイナスの考えを放置して、マイナスのことを考えない時間を作ってください。マイナスのことを考えない時間が、頭や気持ちを休めることになります。頭や気持ちが休まってくると、徐々に、ゆったりとした気持ちや、楽しい気持ちが出てきて、精神エネルギーが充填されてきます。

ひとりで悩みを抱えていませんか?

当社ではカウンセリング・コンサルティング契約で、
社員のこころを守るお手伝いをしております。

当社の心理職は、働く現場をよく理解した「臨床心理士」です。
会社と、従業員と、心理専門職がバランスよく関わり(スリーコーナーズコントラクト)、機嫌よく、生産性の高い仕事をするための、心のサポートをしております。

カウンセリング・コンサルティング契約については、こちらをぜひご覧ください。
うつ病も、早期に発見、対応することで重症化を未然に防ぎ、休職することなく、働き続けることができます。
そのためのサポートを当社は真剣に取り組んでおります。ぜひ一度お問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください TEL 06-6533-8400 ※営業時間 月曜~金曜日 9:00~17:00

弊社ではメンタルヘルスに関するさまざまなご相談を承っております。

この記事を書いた専門家

圓山一俊
圓山一俊㈱ホリスティックコミュニケーション
◆資格:
日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第1716号
日本催眠医学心理学会認定 認定催眠士第21号

◆所属学会:
日本催眠医学心理学会
奈良県臨床心理士会会員

◆活動状況〈得意分野〉:
国立病院機構やまと精神医療センター心理療法士として35年、医療臨床に従事する。その後、奈良県介護・福祉人材定着支援事業、紀伊半島大水害被災者支援、大和郡山市市民相談など、臨床心理的地域援助活動に携わり、現在は、ホリスティックコミュニケーション奈良カウンセリングルーム室長として、産業臨床に従事している。

◆主な実績:
登校拒否に関する社会医学的研究で医学博士を取得。その他、神経筋肉系心身症や不安神経症の心理学的治療、介護労働者の介護負担、統合失調症の認知などに関する研究に従事し、研究論文を発表している。