TAは、哲学を持っている数少ない臨床心理学理論の1つです。その哲学とは
1.人はみんなOKである
2.人は考える力を持っている
3.人は自分の人生を自分で決め、そしてそれを変えることができる
です。これらの哲学を記述者なりに少し解説をいたします。

1.人はみんなOKである
我々は、差別をしがちです。国・人種・肌の色・宗教・性別・年齢・学歴等々・・・しかし、TA哲学では人はその存在そのものがOKなのだと言います。「OK」とは、日本語に直しにくいのですが、私は「あり」だと解説することが多いです。「ありえない」ではなく「あり」です。仕事ができない人も怒りっぽい人も「あり」です。行動については課題があっても、存在は「あり」なんです。そこからスタートすることで自分を大切にできたり、他者を受け止めることが少し楽にできるようになるかもしれません。

2.人は考える力を持っている
管理職研修で時々、「何も考えていない部下に対してどう指導をしたらいいですか?」と聞かれますが、私はこうお伝えすることが多いです。「何も考えていない人はいません。みなさん一生懸命考えておられる、もしくは考えようとされていると思いますよ。しかし、考えるのをやめている人はいるかもしれません。あなたはそういう時ないですか?私はありますよ。例えば上司から理不尽な仕事の与え方をされたとき、言われたとおりに作業をしたとしてもそこに自分の考えを入れないようになりますね。」と。
考える力を活用するということは、何もかもこちらから教えるのではなく、その人に考えてもらうということでもあります。
考える力を高めるということは、自分の人生を機嫌よく元気にしていくためにどうすればいいかを自分で考えていくことでもあります。

3.人は自分の人生を自分で決め、そしてそれは変えることができる
TA心理学では、人は自分の人生をまるで演劇の脚本のように書き込んでいて、その脚本のストーリーに合った生き方をし、発生する出来事を自分の脚本に合うようにゆがめて理解する、と言われます。 破滅的な脚本、不機嫌な脚本、失敗ばかりする脚本等、自分が機嫌よく生きられない方向性を強化している自分に気づき、その脚本を書き換えていくことが大切です。例えば、仕事が終わるまで帰らないことでどんどん過労がたまっていく過重労働をしがちな人は、まずはその生き方を自分で選んでいることを実感として気づく必要があります。そして、過重労働をしたいのかどうか自分に問いかけ、したくないのであれば早く帰るとか有休をとるなど、自分が機嫌よく生きていけるように行動を変えることが大切です。
その行動を変えようとすると、脚本の信条と言いますが、心の中では脚本からはずれないための悪魔のささやきがたくさん発生してきます。
「休みをとるということはさぼるってことだから人間としてよくないよね。」
「僕が働かないと、みんなに迷惑がかかるからやらないとなぁ・・・」
「これが成功しないと会社に大きな損害を与えるし・・・」
などなど。
その脚本の信条にどう抵抗していくかが、自己成長につながるのです。

この記事を書いた専門家

豊田 直子
豊田 直子㈱ホリスティックコミュニケーション
◆資格:
臨床心理士、CDA(キャリアデベロップメントアドバイザー)
第1種衛生管理者、国際TA協会認定CTA(Certified Transactional Analyst)

◆所属学会等:日本産業衛生学会、日本産業ストレス学会、日本産業カウンセリング学会、日本交流分析学会、国際TA協会

◆得意分野:
働く人への短期療法的カウンセリング、TAカウンセリング
ラインケア・セルフケア研修、コミュニケーション研修、人事部門・健康管理部門へのメンタルヘルスコンサルティング