コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動
株式会社ホリスティックコミュニケーション

お気軽にお問い合わせください。06-6533-8400営業時間 月曜~金曜日 9:00~17:00

お問い合わせ
  • カウンセリング・コンサルティング
        • 当社のカウンセリング・コンサルティング契約について
        • サービス概要
        • 導入事例
        • お客様の声
        • よくあるご質問
  • ストレスチェック
        • 当社のストレスチェック
        • ストレスチェック制度について
        • 当社のストレスチェックの特徴
        • 個人のセルフケア力強化の取組み
        • 高ストレス者への取組み
        • 組織改革のための取組み
        • 4種類のストレスチェック
        • 組織改善の取組みを広げる
        • よくある困りごと
        • 導入事例
        • お客様の声
        • よくあるご質問
  • 研修・学び
        • 研修・学習コンテンツのご紹介
        • サービス概要
        • 全社員向け
          • セルフケア教育のための双方向型Web学習
          • ナチュラルセルフ 活性化プログラム(NSA)
          • 公開セミナー
        • 管理職向け
          • モチベーターマネジメント(MMS)
            • モティベータマネジメント カリキュラム(例)
          • 部下を育てる「叱り方ナビ®」
        • ハラスメント対策
          • パワハラ防止法 外部相談窓口
          • 部下を育てる「叱り方ナビ®」
          • Web動画で学ぶ上手な「叱り方」「ほめ方」メカニズム
        • On Line人財育成
        • 導入事例
        • お客様の声
        • よくあるご質問
        • 当社の育成研修の根底にあるTA(Transactional Analysis)について
  • 会社情報
        • 会社情報
        • 企業理念
        • 会社概要
        • 専門家の紹介
        • アクセスマップ
        • プライバシーポリシー
        • 創立10周年記念事業(2018年)
        • 10周年のご挨拶
        • DVD販売のお知らせ
        • 働き方改革セミナー(開催済)
        • TAセミナー(開催済)
  • トピックス
        • トピックス
        • こころの専門家Blog
          • 目次
          • 更新情報
        • 公開セミナー
          • 現在公開予定のセミナー
          • 公開セミナー関連トピックス
          • 過去に開催したセミナー
        • メルマガ
          • HCメルマガ
          • ココーカラ
          • メルマガ関連トピックス
          • メルマガお申し込み
        • 書籍販売
        • DVD販売
        • お客様の声
          • カウンセリング・コンサルティング契約に関するお客様の声
          • ストレスチェックに関するお客様の声
          • 研修・学びに関するお客様の声
        • 有料動画配信サービス
  • 個人の方へ
  • お問い合わせ

On Lineグループコーチング

  1. HOME
  2. 人材育成研修
  3. On Lineグループコーチング

お問い合わせ

ご依頼及び業務内容へのご質問などお気軽にお問い合わせください

06-6533-8400

受付時間:9:00~17:00(月ー金曜日)

メールでのお問い合わせ

2営業日以内に弊社担当者よりご連絡いたします

個人向けサービスはこちら

株式会社ホリスティックコミュニケーション
大阪市西区西本町1-12-19清友ビル505号

サービス紹介
  • カウンセリング・コンサルティング
  • カウンセリング契約
  • ストレスチェック
  • ラインケア対策
  • セルフケア対策
  • 研修・学び
  • モティベーターマネジメント
  • ハラスメント対策
  • 感情マネジメント研修
  • 公開セミナー
会社情報
  • 企業理念
  • 会社概要
  • アクセスマップ
  • 専門家の紹介

トピックス

こころの専門家ブログ

メルマガ登録

よくあるご質問

お客様の声

導入事例

お問い合わせ

プライバシーポリシー

サイトマップ

個人の方へ

Copyright © 株式会社ホリスティックコミュニケーション All Rights Reserved.

MENU
  • カウンセリング・コンサルティング
        • 当社のカウンセリング・コンサルティング契約について
        • サービス概要
        • 導入事例
        • お客様の声
        • よくあるご質問
  • ストレスチェック
        • 当社のストレスチェック
        • ストレスチェック制度について
        • 当社のストレスチェックの特徴
        • 個人のセルフケア力強化の取組み
        • 高ストレス者への取組み
        • 組織改革のための取組み
        • 4種類のストレスチェック
        • 組織改善の取組みを広げる
        • よくある困りごと
        • 導入事例
        • お客様の声
        • よくあるご質問
  • 研修・学び
        • 研修・学習コンテンツのご紹介
        • サービス概要
        • 全社員向け
          • セルフケア教育のための双方向型Web学習
          • ナチュラルセルフ 活性化プログラム(NSA)
          • 公開セミナー
        • 管理職向け
          • モチベーターマネジメント(MMS)
            • モティベータマネジメント カリキュラム(例)
          • 部下を育てる「叱り方ナビ®」
        • ハラスメント対策
          • パワハラ防止法 外部相談窓口
          • 部下を育てる「叱り方ナビ®」
          • Web動画で学ぶ上手な「叱り方」「ほめ方」メカニズム
        • On Line人財育成
        • 導入事例
        • お客様の声
        • よくあるご質問
        • 当社の育成研修の根底にあるTA(Transactional Analysis)について
  • 会社情報
        • 会社情報
        • 企業理念
        • 会社概要
        • 専門家の紹介
        • アクセスマップ
        • プライバシーポリシー
        • 創立10周年記念事業(2018年)
        • 10周年のご挨拶
        • DVD販売のお知らせ
        • 働き方改革セミナー(開催済)
        • TAセミナー(開催済)
  • トピックス
        • トピックス
        • こころの専門家Blog
          • 目次
          • 更新情報
        • 公開セミナー
          • 現在公開予定のセミナー
          • 公開セミナー関連トピックス
          • 過去に開催したセミナー
        • メルマガ
          • HCメルマガ
          • ココーカラ
          • メルマガ関連トピックス
          • メルマガお申し込み
        • 書籍販売
        • DVD販売
        • お客様の声
          • カウンセリング・コンサルティング契約に関するお客様の声
          • ストレスチェックに関するお客様の声
          • 研修・学びに関するお客様の声
        • 有料動画配信サービス
  • 個人の方へ
  • お問い合わせ
(2016年10月)心の回復力と周囲のサポート

今年最後の三連休、みなさんいかがお過ごしでしょうか。

私は2週間後に迫った金沢マラソンに向け、コースの試走を兼ねて30km走を行いました。

昨年は途中でリタイアをしてしまったのですが、今回の試走ではその場所を越え、ゴール地点まで走りきったことで、1年前に失った自信を少し取り戻すことができたような気がします。

今年こそはゴール後においしくお酒を飲みたいものです。

それでは今月は、「心の回復力と周囲のサポート」ということでお話しをします。

レジリエンス(心の回復力)を高める要因のひとつとして、自分が窮地に追い込まれた時やいざという時に、

  • 自分の悩みや気持ちを話すことのできる人がいること
  • 自分のことを支持してくれている・支えてくれていると感じれる存在がいること
  • 自分は孤独ではないと感じられること

といった周囲に自分のことをサポートしてくれる人がいること、あるいはそういった存在を感じられることが挙げられます。

このことを担保するレジリエンスに関する研究として、ハワイのカウアイ島で『高リスク家庭』(両親と死別しているあるいは離婚しているなど、通常の過程と比べてストレスフルであると考えられる家庭)に生まれた子どもたちを対象に、1~2歳・10歳・18歳・32歳・40歳になるごとに追跡調査が行われました。

この調査結果からは、

『高リスク家庭』で育った子どもたちは、こころの病や家出や非行などの行動上の問題が生じやすいことが考えられたそうなのですが、その また私自身の経験で恐縮なのですが、周囲のサポートを実感することになるエピソードがあります。

数年前の話ですが、自分の考えの浅さがきっかけで、これまでお世話になった人たちとの関係がこじれてしまいました。

相手からのメッセージに込められていた怒りの感情に怖れ、許されたくて、自分の思いを弁解しようと連絡を取ろうと試みるけれども、連絡を拒否される不安、 もうどうにもならないと悟り、気分が落ち込んで憂うつな気持ちになる一方で何事もなく育った対象の子どもたちに共通して見られた傾向として、

親あるいは祖父母やおじ・おばなど少なくとも1人の家族と強い絆を感じていること、同じ地域に住む先輩や友人・教師がよき相談相手なり、感情的なサポート受ける機会が多かった

という結果が得られました。

また私自身の経験で恐縮なのですが、周囲のサポートを実感することになるエピソードがあります。

数年前の話ですが、自分の考えの浅さがきっかけで、これまでお世話になった人たちとの関係がこじれてしまいました。

相手からのメッセージに込められていた怒りの感情に怖れ、許されたくて、自分の思いを弁解しようと連絡を取ろうと試みるけれども、連絡を拒否される不安、、、

もうどうにもならないと悟り、気分が落ち込んで憂うつな気持ちになる、不眠や落着かない気持ちになる。。。

といったような状態に陥ってしまった時、その状態を受け入れ、話を聴いてくれたり、自分の気持ちを安心させる言葉をくれたりしたのは妻でした。

当時をふりかえってみると、この出来事が起こるまでは、仕事のことやそれに関する悩み事を家族や、周囲の人に話をすることはしてこなかったし、誰かに相談をしなくても自分は気持ちの切りかえが上手で、心の回復力はそれなりに高いように思いこんでいました。

しかしこの経験をしたことで、普段は自分が頼らなくても、いざという時には自分のことを支えてくれる存在がいること

に気付かされ、それが現在の自分の心の回復力に大きな影響を与えているように思います。

ちなみに周囲のサポートは家族や友人・職場の上司や同僚などの身近な存在、日常的にコミュニケーションを取ることができる人だけでなく、普段中々会えない人(幼い時に自分のことをかわいがってくれた人・学生時代の恩師など)が支えとなることもあります。

私自身もそうでしたが、自分はひとりであると思っていたとしても、周囲には自分のことを自分が想像している以上に思ってくれる人がいるかもしれませんよ?

今、自分の中で抱えている悩みや問題がありましたら、誰かに手放してみることを試したり、

「あの人なら何て言うだろうか」
「きっと分かってくれる・心配してくれるはず」

と思いをめぐらせてみたりしてみませんか。

周囲には自分を支えてくれる存在があることに気付く・あるいはそういう資源を見つけられるといいですね。

参考文献
久世 浩司(2014)「レジリエンスの鍛え方」 実業之日本社

(文責:宮前 石川県駐在カウンセラー)
☆株式会社ホリスティックコミュニケーションの企業向けサービスのすべて

☆働く人の「よりよく生きる」を実現するための個人向けサービスのすべて

お気軽にお問合せください。

定型版ストレスチェックはこんな企業にお勧め

  • ストレスチェックの集団集計結果を受けて、毎年取組みを検討しているが、停滞感を感じている
  • 多様な職種が混在している組織で、集団集計結果をしっかり分析したい
  • 厚労省推奨の(57項目・80項目)内容より深く分析がしたい
  • 健康経営の視点で、中長期的にメンタルヘルス対策を取り組み、対策して、組織開発の方向でストレスチェックを活用したい。

セルフチェック 57項目(厚労省)はこんな企業にお勧め

  • 従業員の数が50名以上になり、ストレスチェックを実施する必要がある
  • 初めてストレスチェックを実施するので、最低限の内容で実施してみたい。
  • 産業医の指導で 57項目を実施することになっている。

DIY型ストレスチェックはこんな企業にお勧め

  • 自社オリジナルのストレスチェックの項目を選びたい
  • メンタルヘルス対策・組織改善の取組みをこれからスタートして、中長期的なスパンで推進したいと考えている
  • ストレスチェック項目だけでなく、社内独自の項目も入れたい
  • 自社独自の課題解決のために、オリジナルチェックの結果から考察したい
  • 従業員意識実態調査としての意味づけを加えて、トータルで組織対策するための実情を把握したい

新セルフチェック 80項目(厚労省)はこんな企業にお勧め

  • 集団集計の際に、ストレス判定図(量的負担・コントロール度のバランス、周囲のサポートの状況)だけではなく、職場内のエンゲージメントも見てみたい
  • 費用は最小限で実施したいが、従業員のエンゲージメントの実態を見たい。
  • 今まで57項目で実施してきたが、従業員も慣れてきて形骸化してきたので、項目を追加したい
  • 組織開発への数値を見たいが、これまでの経年変化も継続してみていきたい。
PAGE TOP