うつ状態とは

うつ状態とは、「気分が落ち込んでいて、意欲・関心を喪失している」といった、精神的エネルギーが低下した状態のことを指しています。あくまでも「状態」であって、「病名」ではありません。

うつ病が原因で、うつ状態を呈することがありますし、躁うつ病(双極性障害)のうつの時期には、うつ状態が現れます。また、パーソナリティ障害や発達障害の方が、何らかの原因でうつ状態になることがありますし、認知症の方がうつ状態になることもあり、様々な疾患でうつ状態は出現します。

環境の変化やストレスからうつ状態になることもありますし、更年期障害で女性ホルモンのバランスの乱れから、うつ状態になることもあります。

健康な人でも、ストレスから、一時的にうつ状態になることがあり、正常範囲内のうつ状態は、そのまま様子を見ていればいいですが、次のようなうつ状態は、治療が必要になります。

  • うつ状態の程度が強く、日常生活に支障をきたしている
  • うつ状態が長く続いている
  • うつ状態だけでなく、不眠や焦燥感など他の精神症状も出現している
  • 明らかに病気の症状としてうつ状態が出現している

治療の必要なうつ状態は、単なる気分の落ち込みではなく、精神的エネルギーの枯渇です。あらゆることがつらくなり、無理に何かをやってみても、かえって疲れてしまい、悪化するばかりになります。

二つのうつによる症状

うつによる症状には、精神症状身体症状の二つに分かれます。

うつによる精神症状

精神面に現れる症状として、まず、うつ状態になると、気分が憂うつになります。「悲しい」「さびしい」「むなしい」などの感情を強く感じます。憂うつな気分が、なかなか晴れない場合は、治療の必要なうつ状態である可能性があります。

うつ状態になると、何かをしようという意欲がなくなることがあります。「やる気が起こらない」「何をしても面白く感じられない」などです。家事や仕事だけでなく、今まで興味があったことに対しても、関心が持てなくなった場合は、治療の必要なうつ状態かもしれません。

うつ状態になると、集中力や思考力が落ちるため、作業中のミスが増えたり、効率的に仕事ができなくなることがあります。「考えがまとまらない」「ものごとを決められない」なども起こります。

自己評価が極端に低くなるのも、うつ状態の特徴です。「自分は役に立たない人間だ」「生きる価値がない人間だ」と感じてしまうことがあります。「消えてしまいたい」「死にたい」という気持ちになる人もいます。

うつによる身体症状

うつ状態は、精神だけでなく、身体にも影響を及ぼすことがあります。身体的な症状として、寝付けない、夜中に目が覚めるなどの「睡眠障害」、腰や背中の痛み、頭痛など「身体の痛み」「食欲や体重の変化」「生理不順」などがあります。

[セルフケアセミナー_バナー]

「うつ状態」は病名ではありません

うつ状態は、病名ではないため、厳密には診断するとは言えませんが、実際には診断書に、「うつ状態」と書かれることがあります。確定診断がつけられるまでの、仮診断として、病名は確定していないが、現時点では、うつ状態が前景に立っていて、安静、治療が必要だという意味で、「うつ状態」と診断書に書かれる場合があります。

また、うつ病などの診断基準は満たさないが、日常生活に支障が出ていて、ある程度周囲からのサポートが必要と判断されるときに、「うつ状態」という診断書が発行されることがあります。

こころを丸いボールに例えて、丸に近い状態を維持しているときが健康、少しへこんだ時がストレス状態、大きくへこんだり、長くへこみが続いているのがメンタルヘルス不調、ボールが破れて、つぶれた状態が精神障害、病気の状態になります。

うつ状態は、少しへこんだストレス状態、大きくへこんだ不調の状態、破れてつぶれた病気の状態の、どの状態でも現れますが、診断書に書かれた「うつ状態」は、破れた状態にあるか、または、破れてはいないが、時間の経過や、気力で戻すことができないくらいに、大きくつぶれた状態と考えられます。うつ病同様に、休養、環境調整、治療で、精神エネルギーを増やすことが必要です。

ひとりで悩みを抱えていませんか?

当社ではカウンセリング・コンサルティング契約で、
社員のこころを守るお手伝いをしております。

当社の心理職は、働く現場をよく理解した「臨床心理士」です。
会社と、従業員と、心理専門職がバランスよく関わり(スリーコーナーズコントラクト)、機嫌よく、生産性の高い仕事をするための、心のサポートをしております。

カウンセリング・コンサルティング契約については、こちらをぜひご覧ください。
うつ病も、早期に発見、対応することで重症化を未然に防ぎ、休職することなく、働き続けることができます。
そのためのサポートを当社は真剣に取り組んでおります。ぜひ一度お問い合わせください。

お気軽にお問い合わせください TEL 06-6533-8400 ※営業時間 月曜~金曜日 9:00~17:00

この記事を書いた専門家

圓山一俊
圓山一俊㈱ホリスティックコミュニケーション
◆資格:
日本臨床心理士資格認定協会認定 臨床心理士第1716号
日本催眠医学心理学会認定 認定催眠士第21号

◆所属学会:
日本催眠医学心理学会
奈良県臨床心理士会会員

◆活動状況〈得意分野〉:
国立病院機構やまと精神医療センター心理療法士として35年、医療臨床に従事する。その後、奈良県介護・福祉人材定着支援事業、紀伊半島大水害被災者支援、大和郡山市市民相談など、臨床心理的地域援助活動に携わり、現在は、ホリスティックコミュニケーション奈良カウンセリングルーム室長として、産業臨床に従事している。

◆主な実績:
登校拒否に関する社会医学的研究で医学博士を取得。その他、神経筋肉系心身症や不安神経症の心理学的治療、介護労働者の介護負担、統合失調症の認知などに関する研究に従事し、研究論文を発表している。